QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 51人

2024年07月12日

BHI OMEGA EOD VEST

SEAL関係の装備とそのほかの装備の割合を
半々くらいでやっていこうと思っている今日この頃です。


今日はBHIのEODベストです。

またつまらないものを・・・と思われたりするかもしれませんが
そういうものも面白いんですよ。

んでEODベストっていうくらいなので
EODが着てるんじゃないですかね?(テキトー


なんて思って昔の画像を見てみると確かに着てる。

僕のイメージはイラク侵攻時のTF VIKINGなんです。
10th SFGの第2、第3大隊と3rd SFGの第3大隊を中核としたCJSOTF-Nで
イラク北部に展開し北部戦線を展開しました。



とまあ結構着てるんですよね。
当時、あんまりユーティリティーポーチとかなかったので
(ELCSにはGPポーチが2サイズありましたが・・・
右パネルの二個のユーティリティーポーチが意外と汎用性高かったのかな?とおもったり


各ポーチにはM4のマガジンが2本ずつ計6本なので
当時のSOPの携行量としてはちょっと足りなかったのかベルトにLC-2のポーチで不足を補っています。

当時、支給されていたSPEARというかELCSがベストがストラップが緩まってイマイチだったとか、
保守的な隊員が多いのかあまり着てないんですよね~


なんでEODベストなの?っていうと
断捨離前に消化しないと・・・ってことで・・・



アニソン
先週、福井に旅行に行ったのですがグーグルマップで移動すると
抜け道ばかり案内されて観光目的だと移動中にたまたま見つけて寄るとかいうのには
向いてないなーと久々に実感。。。目的地に向かうだけならいいんですけどねー

そんで山道を進むことになったんですがそんなときに気分を盛り上げる曲となると・・・


  
Posted by スズケン at 20:06Comments(0)装備手持ち装備

2024年06月26日

KELTY MAP3500

SEAL装備の00年代のバックパックと言えばケルティーのMAP3500を上げる方も多いと思います。

20年前の装備なので当然の如く内張は劣化してますよね・・・
(臭うのは勘弁していただきたいですがw

HR2.0の際、結構みんな背負ってました

そんなわけで今更?ながらMAP3500です。
ミリタリーモデルを取り扱っていたAMRONの刺繍がないので民生品だと思われます。
(ジッパー プルが軍用ではないので民生なのかな?とも)


国内で流通していたのはミリタリーモデルばかりなので市販されていた
初期の物って資料もないんですよね・・・


本当は、もう少し後のモデルが欲しくて間違えて買ったのですが、
それが意外にも功を奏して・・・という感じでして。

始まりはゴールドの使っているグレーのMAPが欲しいと思って探していたのですが
写真映りがグレーっぽいのをなんとなく購入。
よくよく見てみると配色が違う・・・終わったと思っていました。

放置して数か月が経ったころ。
X(旧Twitter)のポストでこんなのが・・・


Kyleってスナイパーって言ったらKyle Defoorだろうな~と・・・


戦死した友達のだと?・・・ここでは書かれていませんが
02年のアナコンダ作戦で戦死したニール・ロバーツの物だと分かっています。

RIP Neil C. Roberts
つまり2002年にはこのモデルがDG達に使われていたと・・・
さすがに2002年の資料がこれから出てくるとはあんまり思えませんがとりあえず期待して待とうと思います。

アニソン
最近、通勤時にアニメの「へうげもの」を見てるんですが
漫画を読んだのがだいぶ前なのであんまり覚えてないのですが


ギアを茶器に見立てて考えてみると似たようなことを言えたりもするんかな?と思ったり。
湾岸ミッドナイトと双璧をなす趣味漫画だと思っていますw

  
Posted by スズケン at 22:00Comments(1)装備海豹

2024年06月22日

BHI DOAV 4

DOAVってなんとなく買ってしまうんですよね・・・
いや、着たりしないんですけど。


少し前にポンポンと買い足したのでブログで紹介しようかと。
ついでに過去に持っていたDOAVも紹介。。。
いや~酷いな・・・もう少し当時の僕には頑張ってもらいたいw
当時はカメラもショボかったししゃーないしやーない(
今も大して変わらない気もしますが
DOAV1
DOAV2
DOAV3


んで本題のDOAVですがTOP画で分かるかもしれませんが
「絶対誤射/誤爆されたくないマン」仕様です。
いや、そもそも誤射されたい人なんていないんですけどね。




これでもかというほどカスタムされてます・・・
前面、背面ともにIFFが施されています。



しかも芸が細かいことにフラップでIFFを隠すこともできるんです。



OD部分はThermal IDってやつなのかな?サーマル持ってないのでわかりません。。。


使い勝手の悪いAKポーチはどこからか持ってきたタンのM4ポーチにカスタムされています。
おそらくオメガベストからなんでしょうけど角フラップのタンってレアな気がする


しかし、これどこで使っていたんだろう?
正直よく分からないです。というか記録に残してない。。。
イラク戦争初期にはTACPなんかでもコヨーテやWLのDOAVが使用されています。


あれ?この人BALCS使ってるやん。
2nd IDのTACPってそんな特殊だったんかな?
604th ASOS・・・奥が深い(

CCTだとあんまりわかりません(

そんなわけで絶対誤射されたくないDOAVでした・・・


アニソン
最近見たというか今期見てたのって
通勤中に見た無職転生2位かもしれん・・・
しかも、アマプラとかでなんでライブ感というか”今”って感じが薄いんですよね。


  
Posted by スズケン at 17:51Comments(0)装備

2024年06月17日

E&A EAGLE COLLECTION CAP


E&A、Eagles and Angelsは元デルタのオーナーが戦死した兵士の家族を支援するために、
イーグルコレクションでは兵士が実際に使用していた戦闘服の生地を使用したキャップなどの製品を販売している。

このイーグルコレクションは著名な特殊部隊員が提供した物もあるので人気が高い。
今回は、去年イーベイで8ドルで購入したキャップの話。


いつものようにイーベイをスマホで見ていると、ボロボロのキャップを見つける。
E&Aのキャップだということはすぐに分かった。

でも、誰のキャップなのかは全く分からなかった。
なぜならこんな色の組み合わせのキャップは販売されていないからだ。
AOR1なのかMARPATなのかすら分からないがとりあえず買った。

実際に届いて、手に取ってみると元々の色が濃い茶色だということがわかった。
公式サイトGBRSのコール・ファクラーのTHE FACKLERと並べてみると退色具合が分かっていただけるだろう・・・



公式サイトで同じ組み合わせのキャップを探すと
Half Face Bladesのアンドリュー・アラビトの”THE ARRABITO”と符合した。
付属していたサイン入りのタグは無いですけどテンション爆上がりでしたw




また、被れない帽子が増えてしまった(嘘ですボロボロだけど被りました。

アニソン
最近、MONSTERを見直していたり。
コミックスで途中まで読んでたんですけどアニメは見てなかったんですよねー
買ってたコミックスも実家に置いてきてしまい放置(


エヴァのこの目が昔から好きすぎて・・・何年かぶりに見ても良いw


  
Posted by スズケン at 19:38Comments(0)装備海豹

2024年05月02日

BHI アーバンアサルトベスト

書こうと思えば書ける。そんな気がする中年の備忘録。
今日は、アーバンアサルトベストです。

この趣味、結構長くやっているのですが、恥ずかしいことにTACベストってあんま着ないんですよね。
僕自身、始めたのが割とMOLLE以降ってのもあるんですけど
似合ったためしがないので・・・

今回紹介するのはODの後期型です。
個人的には丸フラップと角フラップで前後期に分けてます。
もっといろいろあるんでしょうが、今更知らん(

このベスト、印象としてはオメガベストの上位機種的な感じです。
イーグルで言えばV1に対してのV3的な。

しかし、今見直すとすごい作りですね。
ベスト自体は1パーツで構成されていてそこにポーチを縫い付けてるだけ・・・


カスタムはしやすい感じですね。ラジオポーチ、ピストルマガジンポーチ、ハイドレーションと
オールインワンなつくりなのであまりカスタムする必要もないかもしれませんが。
サイズ調整はストラップの調整のみで簡単に行えるので
ボディーアーマーを着用前提なのかそういう作りなのかな?とも思ったり


最初の画像はOEFの2002~2003年に派遣されていた7th SFG。
2003年のイラク侵攻でも北部に展開したTask Force Vikingに所属する10th SFGもしくは3rd SFGの隊員も着用しています。


2002年~2003年の7th SFGと同時期のアフガニスタン。
この当時に11.5インチのCAR-15ってCAとかCIAなのかな?


とまあ・・・この頃くらいまでしか使われてないんですよね・・・
格好いいんですけどねー

アニソン
最近、林原めぐみが僕の中でブームに。
原点的なのはやはりブルーシードとかなんかな?

とはいえ全盛期?の主役をやられていた作品はあんま見てなかったり・・・
  
Posted by スズケン at 20:39Comments(0)装備

2024年04月04日

DBT R.C.B.V

今更ながらブログを書いてみようとなんとなく思い立った。
最近、あんま活動ができなくなってきたというのもあるんですが
文章書く機会がないなーと。

普段の仕事もそんな文章を書くような仕事でもないので
これは宜しくないなんて思いボケ防止に書いてみる。

きまぐれなので次の更新は再来年とかかもしれませんが・・・
そんなこんなで書き出してみましたが最近の円安で1ドル=150円を超えて久しく
海外から物を買う気にはなりません(買ってないとは言ってない。

いい加減おっさんなので趣味を整理しないといけないので
その備忘録てきなものとして再開していこうかな?と。

今回はDBTのR.C.B.V。
いわゆるラピッドカッタウェイです。



僕自身は、昔購入して数年間寝かし続けているアイテムなんですが、
DBTではおそらく唯一?の3Cです。

同製品は3rd SFGで使用されていたほか、コヨーテブラウンは3rd Reconなんかでも使われてたとか?
出元も3rd SFGの基地のあるフォートブラッグの周辺からです。


2004年のNASCARイベントでの画像。

RAVのコピーと思われがちですが(そもそもそんな知名度は無い
実際は多くの改良がされており単純なコピーでは断じてないと思います。



パラクレイトのRAVの欠点であったソフトアーマーの収納部のジッパーはベルクロに変更。

リリーサブル部分も番号を振ってあったりと親切設計。
アジャスターによってサイズ調整が可能。


蒸れを逃がす裏地メッシュ。
クッション素材による着心地改善等・・・

しかし、同世代のプレデターがそこそこ使用されていたのに対し、
こちらは基本ソフトアーマー付属なためかあまり導入されなかったようで
数年後には消えることに・・・タグを見るとわかるのですがSPEARと書かれているので
おそらく、BALCSカットのソフトが入る仕様なんでしょうね(未確認


とまあ、今更DBTに関してこんなに語る人間はおそらく僕以外にはいないと思いますw
そんなわけで今後もよろしくお願いいたします。

アニソン。
最近、アニメも見れなくなってきていたりします(
そもそも今、Youtubeにアップとかされているのか?それすらもしりませんw

そういえば、最近80Sなエモい曲ない?って聞かれて
昔のアニソンなら・・・と適当に何曲か紹介したうちの一曲で
  
Posted by スズケン at 19:39Comments(0)装備

2021年01月10日

トレーニングデイ CQB

年の瀬押し迫る12月29日、13Baseさんにてマルくん主催のトレーニング会でした。
まずはおいさんの動画から


13Baseさんといえば、動画の通り昨年クラウドファンディングで
キルハウスを作られたフィールドさんです。
今回は撮影会も兼ねての貸し切りでした(僕らは完全にトレーニングのつもりW

実際に弾を撃ちながらのトレーニングは良いですね。
あとから動画で見ると自分の拙い点もわかりますし・・・




今年もあんま出かけられなさそうなので
定期的にトレーニングとかやって練度を上げていきたいですねー
こんなこともありましたしねw

よく対テロ部隊でよくあるターゲットの横に立ってるやつですね(
※サプレッサーに弾が当たってて逸れてたみたいなので、おいさんが下手なわけではないです。

アニソン
あートレーニングするアニメってなんだろな。
検索・・・慎重勇者・・・確かに(

  
Posted by スズケン at 22:00Comments(0)装備

2021年01月09日

アオいいよね

新年あけましておめでとうございます。
今年は12回くらい更新したい(




えー・・・僕はこの領域に達してないのでめっちゃ喋ります(


まー青って言ったらグフな世代です。
嘘です。僕が生まれたころには放映が終わってました(

そんなわけで今日は、先日届いた青い筒でーす

知らない人もいるかもしれませんが、
トレーニング用で使用するダミーのサプレッサーです。

シムニションでのトレーニングの際にレングスが変わったら意味無いじゃん!
ってことでこのブルーカンの登場です!
といってもただのアルミの筒なんですけどねー・・・


固定方法は、ゴムで保持してるだけなんですよね。
ハイダーによって二サイズ用意されているんですが、これがどっちかわかりません(


しかしこうやってついてるところを見ると欲しくなりますやん?



ちなみに青いのよりも欲しかったのは黄色いのでしたが・・・

299ドル・・・そもそも買えんのか。。。


え?SUREFIREにもこっちのタイプあるんだ。。。

はい。そんな感じです(

アニソン
青っていうたら青いブリンク。
手塚治虫の遺作だったんか・・・知らんかった。

ちなみにこの後番組は、ふしぎの海のナディアだったりする。
小学生の僕にナディアは刺激が強すぎました(
昔、ナディアのOPかEDを紹介した時も同じこと書いた気がする。

2012年!!
時の流れは怖い。
いや、何気なくブログを再開するおっさんも十分怖い(

  
Posted by スズケン at 21:04Comments(0)装備

2018年12月31日

今年が終わっちゃう!!

今年はろくに更新できなかったですねー・・・
モノは買っているんですが、記事にする気力がw
来年は、今年買ったもので更新できると思います(多分



今日はリハビリも兼ねてちょっと弱めのネタで
TYRのCommunications Pouch - Panoramic Ground Night Vision Goggleですね。
要するにGPNVG用のポーチです。



何故買ったかというとSIXで使っていたので・・・としか
実際問題、GPNVGの携行ってどうするのか疑問じゃないです?


PVS-15とかならLBT-6074Aなんかに収まりますが、
流石にGPNVGは・・・しかもその大きさから壊しやすいって言われているGPNVGを
常にマウントして移動とかありえないでしょ。(某デルタも何個か壊したって言ってたような・・・

まあ、兎も角放出品を入手できたのでどこかで使っていることは間違いないんでしょうけど
こればっかりはわからんです。


DEVGRUの隊員はカバー付けたりしてますね。



このカバーもほしいですがどこの製品かわかりませんし、素材も不明なので作れませんしね。
どうせLBTで製造とかってパターンなんでしょうけど・・・


そんなわけで早速入れてみた。


さすが専用ポーチというだけあって収まりがいい。




縦横どちらでも装着できるようにアダプターも付属。






とまあ、買い物ブログらしく書いてみたけど
少しも面白くないwww

しかし、AVSにつけるにせよNJPCに組み付けるにしても
このポーチが大きすぎてめっちゃ浮くw



アニソン
うーん・・・まあゾンビ・ランド・サガでいいんじゃないかと・・・

  
Posted by スズケン at 23:55Comments(0)装備

2017年10月30日

WILCOX NAVボード

要らないけど欲しいものってのがあるもんなんですよ。
いや、使う機会が間違いなくないんですが一個くらい持っていたい物?かな?


ナブボードといえば現在ではS&Sやジャガーノートあたりなんですかね?
あまり知られていないと思いますが、それ以前にはWILCOXも作っていたりします。
イーベイで長い間回転寿司の乾いたネタの如く、
廻っていたので買ってみました()



一枚目のマーク・オーウェンの画像で使用されている当時の機材を割り出したいんですが
なかなか難しい・・・いや、S&Sのナブボードを参照すれば自ずと正解に近いものが出るんですが・・・
当時使用されていたGPSと高度計かー・・・道のりは長いw

製造時期も06年末と確かに古いです。。。素材も金属なので後続に比べ重量もあるでしょうね。


夜間の使用が前提なのでコンパスに赤灯が付きます。
この辺は、S&SのLEDの方が合理的ですね・・・CA123一本で点く赤灯は過剰でしょw


そんな訳でまた、使わないおもちゃが増えました()
HALO/HAHO装備・・・やりた・・・くはないな・・・

アニソン
うーーん・・・昔だとヘルダイバーの降下シーンとかですよね・・・

いや、人じゃなくてレイバーなのが・・・


最近だとなんだろうなー・・・と調べてみると




うん?これでいいのか・・・・(これがいいのか?
と<困惑>した。
そんなわけでも見たこと無いアニメのOPというやる気の無さw




<
/span>  
Posted by スズケン at 06:00Comments(0)装備海豹

2017年09月14日

やちゃおコレクション2017夏2

さて・・・前々回に引き続きやちゃおコレクション2017夏です。
前回の6094も凄かったのですが・・・
実はこっちが本命です。


希少種である現用SEAL装備勢には欠かせない装備、
LBHの実物とレプリカを比較させてもらいました。

パターン自体は似て見えますが、
残念ながらレプリカの方が大分明るいですね・・・
汚れがついているというのもありますが、それでも明るい・・・


レイルもクライロンのカーキみたいな色してんな。(うちのはアサヒペン・・・
とりあえず近々塗り直そう・・・


ヘルメットライナーは、OPS-COREのLUX WORM-DIAL LINER KITですが、

実際に被らせてもらいましたがこれまでのダイヤルタイプの方がいいような・・・
TEAM WENDYのCAM FITも使われているのでそっちを導入したいところ・・・

これはまた道が遠ざかった感がありますが・・・
それも楽しみですわ。。。(前向き

そんな訳でLBHでした。


アニソン。
だから・・・ヘルメットキャラなどそうそういない。

漫画は連載誌を買っているので読んではいたんですが・・・
未だに見てないですね・・・

  
Posted by スズケン at 06:21Comments(0)装備

2017年09月10日

おいキャンプ/やちゃおコレクション2017夏

また一つ年を取ってしまったことに
取り返しのつかない感を感じている今日。

はい。明日、夜が明ける頃には忘れていますw
とまあ、僕にとっては「自分への誕生日プレゼント」という謎の言い訳で買い物が出来る時期です。
まだ、なんも届いてないのですがw

話は変わりまして、先週おいキャンプというイベントに参加した際に
やちゃおさんから気になる装備を見せていただいたのでレポート的な物をw


おいキャンプとは、おいさんが林間学校的なキャンプをしたいというワガママ提案の元行われたキャンプで
テンプレート通りのキャンプを行うというイベント?です。
ゲーリーさんのお陰で美味しいご飯にありつけられるありがたいイベントになっておりましたw

しかし、ミリオタが集まればどうしてもアイテムの話になってしまうwww
そんな訳で・・・

鬼カスタム6094・・・「つい先日終了したやつを落としたのか~」とw
ブログのネタにしていい?って聞いたら快諾していただいたので早速w

これ色々おもしろい仕様ですわ。
モジュラー式のパネルは、近年各社が出していますが、それを6094で実現w
MP7の方は完全にカスタム品ですが、驚いたのはMOLLE用としてUR-TACTICALのパネルが使用されていたことです。
そういえば・・・DEFCONでもヘルメットカバーが出てたので
意外とアリなメーカーなのか?

ストラップの長さがカスタムされているみたいです。


個人的には6094とJPCのカマーバンドの組み合わせはUOCで既に使っている位好きなセットアップです。
実際にSEAL隊員の使用例もありますしね(画像のは恐らくベルタイのカマーバンドですが

カマーバンドはAOR1ですが、通常使用されているものとは異なるウェビング。。。

写真ではわかりにくいですね・・・
なんらかのレプリカからの転用なのか、まだ知らない素材なのか・・・
これ用に作られているように見えました。

胸に付いているのは、以前ブログでも紹介したスマホポーチですね。
ウチのはプロトタイプだったのですが、色々と変更されていますね・・・

それなりの数が本当に入っているのか・・・?
一応、話を以前聞いた時には幾つかのSEALチームでも使われていると言ってましたが・・・


背面にはバックパックを取り付けていたのかパックパック用のアダプターも・・・
ただ、バックルによって肩の調整幅が・・・(オーダーした隊員専用なので問題は無いんでしょうが・・・

この手の鬼カスタムは、一着くらい持っていたいですね・・・
というか、近年のカスタムは基本的に二つの方向性ですよね。
1.カマーバンド、ポーチ、ウェビング追加などのカスタム。
2.ウェビング、カマーバンドなどを外すし無駄を排除。
ポーチがモジュラー化されているので昔に比べやることに限りはあると思いますが、
拘る隊員は拘りますねー
なかなか珍しい鬼カスタム6094でした・・・

アニソン。
実は今期、何も見てなかったり・・・
いや、Amazonでバチカン奇跡調査官は3話まで見たか・・・

  
Posted by スズケン at 07:33Comments(0)装備海豹

2017年06月09日

間に合わなかった装備


ハートロックとかイベントの時に必ずと言っていいいほど
間に合わない装備ってありますよね・・・

あれ?PUPのこのシースっていつからだっけ??
ある意味、米特殊部隊装備をやっている人は、
膨大なサファリランドを待たざる得ないんですよね。
僕でもサファリのP226用だけでも6-7個はあります。

左利き用は現行モデルならばなんとかなりますが、廃番だと難易度が一気に上がります。
とくにライト付きになると更に上がります・・・今回P114用の6004をようやく手に入れたのですが


残念ながらハートロックには間に合わなかったので、
ライト無しでの投入となってしまったんですよね・・・
(いや・・・投入してもウチのナイトロン対応のP226はS2Sのエアコキなんだけどね・・・


しかもデコッキングレバーがどっか・・・行ってるし・・・(涙


部屋のどこかにあるはず・・・(買い直せよ・・・
寧ろもう一丁マルイの作れよ

M114も買えよ!ってなりますけどデカいし重いので今更買えません・・・
昔、廃番になった時にSUREFIREの売りつくしセールの案内が着てたんですが買えばよかった・・・

アニソン。
間に合わない・・・ネタ。
コロニーが北米の穀倉地帯に落ちたりとか・・・

<
/span>  
Posted by スズケン at 07:22Comments(0)装備海豹

2017年06月04日

暗躍する筆記用具。

数ヶ月前に紹介した元SEALが書いたサバイバル本のネタです。
サバイバル本なのですが、「死体の処分方法」や何故か陸海空からの侵入方法など
日本人の感覚のサバイバルとはちょっと違う視点でかかれています()



前の時にも書いたのですが、この本のP84に
ゼブラのF402についてこう書かれています。


"最も利用価値が高いのは、「ゼブラ」オリジナルのスチールペンである。
本体がステンレス100%のため突き刺す力が強く、その威力は合板を突き破るほどだ。
専用の突き道具に代わる優れた代替品として、「ゼブラ」のペンは裏の世界で暗躍している"
クリント・エマーソン/小林朋子(訳)(2017).サバイバルマニュアル 三笠書房



うっ裏の世界で暗躍している???

普段の僕なら

と失笑して終わるところですが、
元SEALの言葉となると僕の厨二神経がビンビンに刺激されます(


という訳で米尼から買ってみた。
2本で6ドルのボールペンなんで買ってみたとかいうのもなんなのですがw
買い物ブログ的には費用対効果高いです(
まあ・・・ブログの記事を書くために買っているわけではないのですが・・・


強度とかって意味ではタクティカルペンの様な「そういう目的」なものと
比較するのはアンフェアですわ。だって2本で6ドルですから。
その辺に、ある物でそういう目的でも使える物ってのが
本来あるべき姿だと思うんですよねー。しかも、いくらでも替えが効く。

そもそも一本、3,000~2万円とかするペンをそんな風に使うのは・・・
300円のペンなら「手近にあって使ってしまった」で通りそうですけど、タクティカルペンを銘打っているものって
事前に準備をしている、そういう目的のものを使う機会を虎視眈眈と待っているという
感じがして実際に使ってしまうと色々と不利に思えますね。

ええ・・・そんな風に使う機会は訪れません()

アニソン。
ペン・・・ペンか・・・うん?忍ペンまん丸しか出てこない(違
ペンが武器、ペンが武器・・・!!!判官筆や、判官筆の使い手を探すんや・・・

いませんて・・・
こういうときは、今期のアニメで流すしかあるまい。


設定が~とか、一歩引いて見るとやっぱアレな作品ですよね。
一歩引かない=思考停止な感じもしますが、
昨今のアニオタってのはそういうものになってきている気がする今日このごろ。

ガルパンであったり、けものフレンズに乗れなかった僕のようなおっさんたちは、
感性が鈍ったオールドタイプなのではないかと。

認めたくないものだな自分自身の老いからの鈍りというものを。
  
Posted by スズケン at 16:31Comments(0)装備海豹

2017年04月28日

最新パッチ?

パッチが・・・布じゃなくなる???
いや、既にIRパッチやPVCパッチなんかは布ではないんですけどね・・・

IRパッチはこれまでコールサインを除けば国旗、血液型と比較的大量生産な規格品が主だったじゃないですか?
そんな現状を一撃?を加えたのが今回、入手したのは・・・ST8のパッチです。
正確には・・・説明が長くなるんでいいや~

ST8の資料ってこれまでパッチに関しては殆ど資料がなかったのでこれは嬉しい。
資料がなかったので・・・手に入れてもよくわからないってのもありますが・・・

図案的にはST8には他にもSons Of Odinをモットー?にしたところもあるので
ST8自体が北欧神話寄りなのかもしれません。

ちなみにこのパッチ、実は米国製ではなく、英国製なんですよ。
https://www.exium.co.uk/
なので、再生産やレプリカが難しいそうなんで思い切って入手してみましたが、
とりあえず満足感は満たせましたwww

NVで見るとどう見えるのか興味がありますが、
NV持ってないので暫く先になりますね・・・



アニソン。
高校生くらいのときに松本零士じゃないの方のニーベルングの指輪を読んで、
アーサー・ラッカムの挿絵が好きになったんだよな~・・・とふと思いました。


不思議な国のアリスとかの挿絵も今見てもいいな~

今更ながら画集を買おう・・・

オーディンというと斬鉄剣な世代ですがw


いかん、アニソン、アニソン・・・・FFも結構中途半端にしかやってないんですよね・・・
3-8までしかやらなかったし・・・FF4とか5とか、6はストライクな世代なんで結構やりましたけど、
ウチはその後、セガの時代を迎えたのでFFは縁遠くなったんだよなー
後年、PSPでFF4をまたやりましたがw多分、天野喜孝ありきでFFが好きだったんだと思いますw

アニソンじゃないですけど、FF6のセリスのオペライベントでwww
  
Posted by スズケン at 00:36Comments(0)装備海豹

2017年04月06日

試験型特殊小銃 暗礁編

いや~長年の謎が解けたときの快感は何物にも代えがたい!
さて・・・前回の続きになります。
前回のヒント。

動画の中にヒントが有ると思った人、時間を無駄にしましたね。
ネタ元がMOHだと言うこと以外の意味はありません。

また古い話になるのですが、おさらいから・・・
「メダルオブオナー」DEVGRU隊員7名が機密漏洩で処罰
例の一連の動画の中に、彼らが?という検証もツイッターかツイキャスで昔しましたね・・・


彼らが持ち出した装備品を、撮影したと言われている画像が数枚あるのですが、
その中の一枚に気になるものが写っていたんです。
殆どが既知の装備の中に一個だけ謎の武器が・・・

長年、このMP7の隣のSBRはなんだ?とずっと疑問に思っていたわけです。

僕自身は、銃器はさっぱりなナイロン好きなので、周知の事実だと恥ずかしいのですが。。。

先日、最終回を迎えたSIXが始まった頃、ブログでも記事を書いたのですが
文中でも何故?劇中でSIG SG516を使っているのか?疑問に呈していますが、
そんなときに上の画像を思い出し確認してみると・・・

劇中に登場した旧モデルの516のCQBではありませんが、SIG516PDWの
特徴的なガスレギュレーター、その下のツライチではないちょっとだけ長めのレングスのバレル。

「これだ!!!」
おいおい・・・マジかよ・・・SIG 516はガチだったのかよ・・・
と震えましたw

キングアームズ以外にモデルアップしてない&最新、人気アイテムでもないので、
現在ではあまり流通してないので悩みましたが・・・
416ばかりで飽きていたのとゲーム用のウェポンとしても使えるのを探していたのでw
我慢できずに注文・・・
買わないと記事にできない=ネタとしても死蔵ですし、
ネタを死蔵してて他に人にネタとして持って行かれるのも嫌ですしね・・・
どっかでDEVGRU装備で516を持っていたら、
〇〇さんのブログで取り上げてましたね~
とか言われたら投げ捨てたくなるじゃないですか?w(大袈裟
などと、記事をまとめようと思った頃にツイッターで
DEVGRUでも.300 AAC Blackoutというつぶやきを目にする。


海外のマニアの与太話と切り捨てるのは簡単だけど
うん?そういえば、516って.300 AAC Blackoutのモデルなかったっけ??
あ~これこれ。

バレルレングスは同じだし、ハイダーも同じAACか・・・
ストックはなんとでもなるだろうし・・・
これマガジンが刺さってない限りわからなくね???
まさに地獄。

うん。銃のことはよくわからん。。。
300 AAC Blackoutのテストだったって言うなら
516を使うのも理解は出来るし、可能性の一つとしてはアリだと思う。
マガジンがネックだよねー・・・窓無しのPMAGを塗ればそれっぽいけど

銃を塗らずにマガジンだけ塗るのもなw
SIXはEMAGだったから5.56だな。(ここでドラマを頼るのかw

迷走は続く・・・

アニソン。
迷走したマンガとかで考えようと思ったんですが・・・
大抵、バトルモノに変えればOKみたいな感じですよね。

定番で、妖怪探偵路線からバトル物の幽白で。


  
Posted by スズケン at 19:00Comments(0)装備海豹手持ち装備

2017年04月06日

試験型特殊小銃

珍しくエアガン買いました!
年間1.5丁位しか買わないので珍しいと思いますW
あ・・・漢字のタイトルは特に意味は無いです・・・
買ったのは・・・これです。


KING ARMS SIG 516 PDW
いやーインドアゲーム用に最適な長さじゃないですか?
ドラマSIXで使われていたのは、もう少し長い516のCQBの方、
「え?wもしかして間違えたか、妥協して買っちゃったの??www」
と思われるかもしれませんが

これで良いんです。

ここでピンと来てる人は、戻るからお戻りください・・・
ここであ~アレね!と強がりで無く言える人は凄いと思います。
(僕が銃器に弱いだけですが・・・海外のフォーラムでも多分上がってないのと思うので
分かる人が、この先のグダグダは見ても仕方ないと思うので帰って寝て!

というわけで、SIXネタでは無いです。
SIX装備をやるときは、代用品で使うかもしれませんが・・・
CQBも買うほどドラマを愛せませんw

買うに当たってこの銃について知るためにググるw
検索中・・・



成る程、516は416の主要な開発者がSIGに移って作った銃なのねー
ナイロンで言うところのCIRASの開発者が、BAEに移ってRBAV-SFを~って話と同じですね。
RBAVは10年近く使われているので成功しているアーマーだと思います。

416との大きな違いはガスレギュレーターが4段階に調整可能な点で、
(現行のHK416A5からはガスレギュレーターが追加されますが・・・
サプレッサー装着時の動作が~云々だそうです。そういえば前に某氏が416は~って言ってたな。
それを考えると某所が516系も購入したってのも頷ける点ではある。

ガス・レギュレーター部分。一応可動するのは嬉しいところ。


その分、グリップと刻印は残念なんですが・・・見えねえからいいや。


つまり、5年前には、416を超える銃であったと。。。
しかし、416と置き換える程のアドバンテージはなく・・・って感じですかね?
現状で確認されているのは416よりも小型なPDWのみですし、
私服などPSD時の装備などで需要があった?とも考えられます。

結局、元ネタなしのゲーム用の銃なのかよ?っていうとそういうわけでも・・・
ヒント。

え?二回にわけちゃうのかよwww
ってか未だにWARFIGHTERからネタが出てくるのかよ!

アニソン。
う~ん・・・SIG 516ってアニメにすらないんか・・・
せや・・・結局クズの本懐を見てないことを思い出した。

見るって言ったのに3話くらいで止まってるんだよね・・・・
EDの平行線は何回か聞きましたw
  
Posted by スズケン at 00:16Comments(0)装備海豹手持ち装備

2017年03月29日

LBH

現用SEAL装備でネックなのは殆どの隊員が使用しているヘルメット、LBHですね・・・
実物は色々と大変なのでレプですよ・・・レプ。


FMAのアラミドの方のAOR1のを購入しやした。
ちゃんとAOR1のパターンが横なのはいいね!

正直シェル以外は使わないかな?と思いましたが、
レイルの色が、市販品と異なるのでスプレーで吹いて対応。


ベルクロは一応、実物?のを購入したんですが、


うん、あんま変わらんね(涙


後は、スケルトン、カウンターウェイトを取り付けて


二ヶ月くらいかかりましたがとりあえず満足です。

あ・・・まだアームがないわ・・・

アニソン。
ツイッターのTLでけものフレンズが終わって~ってのが出てるのを見て、
うん・・・5話くらいから見てないけど見たほうがいいのか???と思うW

まえにも書いてるんですが、ケモノが苦手なんであんまねー・・・
流行ってる=自分にとって面白いってわけでも無いですしねw
今期は昭和元禄落語心中の二期で満足でしたわ。
  
Posted by スズケン at 23:49Comments(0)装備海豹手持ち装備

2017年03月29日

MMAC-R 2012 Updete

地味にMMAC-Rをアップデート。
AERO/MMAC-R 2012でEAGLEとしては
初のデタッチャブルフラップを採用しており、となれば
とりあえずはM4用のFBは必須だなと。


これで素早いリロードが可能だぞ!と意気揚々と取り付けたのですが・・・
「うん???キッツい・・・?」
キツイじゃなくてキッツいです・・・
いや、ホントマガジンが素早くは抜けないッスわ・・・

AVSもですが結局M4フラットが最強なんだよなー
スタイル的にはこっちの方が格好いいし、
無駄がなくスタイリッシュな気がしますが、小物類の携帯性に難が・・・
そもそもMLCS2010からしてユーティリティーポーチが貧弱なんだよな。
しかし、小物を無理矢理括り付けるのもスマートでは無い・・・
だから、インサートとかショックコードの調整で様々なポーチとして使える
CRYEのスマートポーチスイートってのは確かにスマートなのかもしれないなー

と脱線して書くことがなくなるのであった。



アニソン
デタッチャブルフラップのことはどうでもいいので
作業しながらAmazonプライムを垂れ流しているんですが・・・
初見のを見るのはながら見だと勿体無いので
必然的にまえにも見たことあるのになるんですよねー

う~ん・・・やっぱなんか物足りないというか、
うん???って思うことが・・・
実写映画のアップサイドダウンとの比較がよくされると言うので
そっちも見てみましたが・・・確かに似たようなシーンはありますけど
アップサイドダウンの方が面白い気がする。
アップサイドダウンも?ってところがありますけどね・・・

  
Posted by スズケン at 00:22Comments(0)装備海豹

2017年03月24日

完全〇〇マニュアル

うーん・・・・これは流石にちょっとショック。
書こう書こうと思って時間が開いてしまった。


クリス・オスマンがTAGを去ったって・・・一時期カタログから名前が消えて、
TAGとは切れたと思っていたのですが、近年また登場して期待してたのですが。

TAGの最近の製品にはあまり興味がないので、ネタが無いんですが・・・
先日欲しいアイテムで負けましたし・・・

さて、アフガン派遣後にイラク侵攻前にクリス・オスマンはエコープラトーンを去っているようですが、
その代わりに入ったと思われるのが今日の本題の隊員です・・・


むかし、この手の本が流行りましたよね。
一冊も読んだことはないのですが・・・中学校の頃とか仲間内で一人くらいこういうのが好きなのが居て、
「へーそんなんあるんだ~と思っていたくらいです」
僕は、新紀元社のファンタジー系?歴史系のとか結構好きでしたね。。。
色んなとこの話をまとめてある本だったわけですが、
あっ!・・・どうでもいいですねWこの話wwww

そんな訳で、今日は完全〇〇マニュアルです。
〇〇の中はなにも考えてないのですが、サバイバルマニュアルなんで生存とか入れればいいんでしょうね。
https://www.youtube.com/watch?v=hFjYH7RxFcY
元SEAL隊員、クリント・エマーソンが書いた書籍なのですが、
この方イラク開戦時にST3→DEVGRU→NSAという経歴の持ち主で実際、イラク派遣時の写真もあります。

チームの集合写真には、後にアフガニスタンで戦死したマット・ミルズ(後列左隅)と、
リビアで戦死した、グレン・ドハーティ(前列右隅)も写っています。他にもK-9本の著者や諸々いますが割愛。

DEVGRUとNSA時代については不明です。(わかるわけがない
本の内容的には、危機からの脱出的なのですが
SEAL隊員云々よりもDEVGRUやNSAとかって感じですかね・・・
マーク・オーウェンの書籍を読む限りアサルターをその手の任務に割く余裕はなさそうですが。

紹介している装備もピストルがP239っぽかったりナイフもマイクロテックだったり
SEALっぽい要素もありますし、少し前に流行った暗器としてのペンもタクティカルペンではなく
ステンレス製のゼブラのF402を推していたり興味深いW
試しにAmazonで見てみると・・・は???
高いボールペンなんだーってふざけんな!!!
と一人で激昂しましたwww
今度、Amazonで買ってみたいと思います。
勿論、米のAmazonで!

折角買ったんだしなにか本に載っているテクニックを一個位やってみようってことで・・・
005即席の「隠しホルスター」を作るをやってみますW


必要なのは・・・ハンガー、粘着テープ、ワイヤーカッター


まず、フックを切る。


半分に折って伸ばす。


曲げて~曲げて~


ベルトに引っ掛ける部分にテープを巻いて完成。


実銃はどうなのか知らんけど、エアガンだとインナーバレルが傷つくのでダメですわw

あ・・・銃の向きが逆だ・・・

確かにベルトに固定するよりも安心感ありますし、素早く確実にドローできるので、
即席にしては良いと思いますわ。ただ、バレルをハンガーに挿すのはなかなか難しいですし、
銃を抜いたあとのハンガーも刺さりそうでコスプレやゲーム向きではないですね・・・

あくまで、緊急事態に対応するための即席なので・・・
一回位そういう装備でゲームをやってみても良いかもしれないですね・・・(


アニソン
こういう、冒険野郎マクガイバー的なアニメ・・・マスター・キートンとか?
って言っても、あんま僕もマクガイバーを見てた記憶はないんですよね・・・
ナイトライダーとかVとかはなんとなく覚えているんですけどねー


やっぱマスター・キートンよりもパイナップル ARMYなんだよなー・・・

  
Posted by スズケン at 06:00Comments(0)装備海豹