2017年09月14日
やちゃおコレクション2017夏2
さて・・・前々回に引き続きやちゃおコレクション2017夏です。
前回の6094も凄かったのですが・・・
実はこっちが本命です。

希少種である現用SEAL装備勢には欠かせない装備、
LBHの実物とレプリカを比較させてもらいました。
パターン自体は似て見えますが、
残念ながらレプリカの方が大分明るいですね・・・
汚れがついているというのもありますが、それでも明るい・・・

レイルもクライロンのカーキみたいな色してんな。(うちのはアサヒペン・・・
とりあえず近々塗り直そう・・・

ヘルメットライナーは、OPS-COREのLUX WORM-DIAL LINER KITですが、

実際に被らせてもらいましたがこれまでのダイヤルタイプの方がいいような・・・
TEAM WENDYのCAM FITも使われているのでそっちを導入したいところ・・・
これはまた道が遠ざかった感がありますが・・・
それも楽しみですわ。。。(前向き
そんな訳でLBHでした。

アニソン。
だから・・・ヘルメットキャラなどそうそういない。
漫画は連載誌を買っているので読んではいたんですが・・・
未だに見てないですね・・・
前回の6094も凄かったのですが・・・
実はこっちが本命です。

希少種である現用SEAL装備勢には欠かせない装備、
LBHの実物とレプリカを比較させてもらいました。
パターン自体は似て見えますが、
残念ながらレプリカの方が大分明るいですね・・・
汚れがついているというのもありますが、それでも明るい・・・
レイルもクライロンのカーキみたいな色してんな。(うちのはアサヒペン・・・
とりあえず近々塗り直そう・・・
ヘルメットライナーは、OPS-COREのLUX WORM-DIAL LINER KITですが、
実際に被らせてもらいましたがこれまでのダイヤルタイプの方がいいような・・・
TEAM WENDYのCAM FITも使われているのでそっちを導入したいところ・・・
これはまた道が遠ざかった感がありますが・・・
それも楽しみですわ。。。(前向き
そんな訳でLBHでした。
アニソン。
だから・・・ヘルメットキャラなどそうそういない。
漫画は連載誌を買っているので読んではいたんですが・・・
未だに見てないですね・・・
2017年09月11日
コンマガ10月号 / The wall
昨年からたまーに少しだけコンマガで書かせて頂いているのですが、
今回は、初めての映画に登場する装備解説でしたのでブログでも紹介させて頂こうかなと。

何を書いたんだよ?
って9/1から公開されているThe wallっていう映画の装備の解説なんですが・・・
本来の僕のスタンスって「重箱の隅をつつく」なんですが
今回は、ほぼそれを封印しなければならなかったのが辛かった楽しかったです。
本当は実際の当時のスナイパーの画像とかももっと使いたかったのですが
著作権的に難しいってのが大きいですわ。当時(±1年)の陸軍のスナイパーの画像を見直したのと

当時のスナイパーチームは実際にはもっと増強されていたって
話を入れられなかったのが残念でしたわ。
2004年にイラクに派遣された第4海兵連隊の2組4人のスナイパーチームが
ラマディで監視中に襲撃されて全滅したのを教訓として
チームの増強されていたはずなので・・・
人数が多くなれば必然的に目につきやすくなってしまうので善し悪しみたいですが。
OPで監視任務に付く第38歩兵師団(州兵)。
当時のOPの設営方法がわかる。


OPから幹線?道路を監視しているっぽいですが意外と距離が近いのに驚く。
第4歩兵師団のチーム。


こうしてみると5人程度の組で動いているのがわかる。
後、M4にはサプレッサーが必須ですね・・・
他にも画像がありますがキリがないのでこのへんでw
実際の映画としては、本作はそもそもストーリーがメインであり、アクション・シーンがメインでは無いと思う。
近年、現代を舞台にした映画は多くが史実をベースにしたもので予算も豊富な作品も多いので
そういう意味では見劣りしてしまうかもしれないが、ストーリー重視と捉えれば個人的にはとても楽しめた。
装備に関しては本誌の方を見て頂くとして(
書き漏らした部分として、止血帯を付けるシーンがあるんですが、
絞めた後に時間を書いていたり細かいですw
ちなみに当時のCATは黒耳の物が正しかったと記憶してます・・・
シーンによってSOFになっていたりしますがw
あと・・・
思い出したら追記しますw
アニソン。
以前からスナイパー関連のネタのたびに困っている気がする。
そういえば、ゴースト・イン・ザ・シェルを見てる途中で放置したことを思い出した。
攻殻機動隊でスナイパーといえばサイトーですよね。
劇中でも狙撃手としての役目を果たしてましたねー
こっちの内容は・・・押井守のゴースト・イン・ザ・シェルの実写化であって
士郎正宗の攻殻機動隊ではないんですよねーと感じました。
なのでEDで謡が流れて・・・う~ん・・・となってしまうのでした。
ってこれ18分もあったっけ???
ARISEのOPで・・・でも、ARISEも実はろくに見てなかったり・・・
そのうち見ます()
今回は、初めての映画に登場する装備解説でしたのでブログでも紹介させて頂こうかなと。

何を書いたんだよ?
って9/1から公開されているThe wallっていう映画の装備の解説なんですが・・・
本来の僕のスタンスって「重箱の隅をつつく」なんですが
今回は、ほぼそれを封印しなければならなかったのが
本当は実際の当時のスナイパーの画像とかももっと使いたかったのですが
著作権的に難しいってのが大きいですわ。当時(±1年)の陸軍のスナイパーの画像を見直したのと

当時のスナイパーチームは実際にはもっと増強されていたって
話を入れられなかったのが残念でしたわ。
2004年にイラクに派遣された第4海兵連隊の2組4人のスナイパーチームが
ラマディで監視中に襲撃されて全滅したのを教訓として
チームの増強されていたはずなので・・・
人数が多くなれば必然的に目につきやすくなってしまうので善し悪しみたいですが。
OPで監視任務に付く第38歩兵師団(州兵)。
当時のOPの設営方法がわかる。


OPから幹線?道路を監視しているっぽいですが意外と距離が近いのに驚く。
第4歩兵師団のチーム。


こうしてみると5人程度の組で動いているのがわかる。
後、M4にはサプレッサーが必須ですね・・・
他にも画像がありますがキリがないのでこのへんでw
実際の映画としては、本作はそもそもストーリーがメインであり、アクション・シーンがメインでは無いと思う。
近年、現代を舞台にした映画は多くが史実をベースにしたもので予算も豊富な作品も多いので
そういう意味では見劣りしてしまうかもしれないが、ストーリー重視と捉えれば個人的にはとても楽しめた。
装備に関しては本誌の方を見て頂くとして(
書き漏らした部分として、止血帯を付けるシーンがあるんですが、
絞めた後に時間を書いていたり細かいですw
ちなみに当時のCATは黒耳の物が正しかったと記憶してます・・・
シーンによってSOFになっていたりしますがw
あと・・・
思い出したら追記しますw
アニソン。
以前からスナイパー関連のネタのたびに困っている気がする。
そういえば、ゴースト・イン・ザ・シェルを見てる途中で放置したことを思い出した。
攻殻機動隊でスナイパーといえばサイトーですよね。
劇中でも狙撃手としての役目を果たしてましたねー
こっちの内容は・・・押井守のゴースト・イン・ザ・シェルの実写化であって
士郎正宗の攻殻機動隊ではないんですよねーと感じました。
なのでEDで謡が流れて・・・う~ん・・・となってしまうのでした。
ってこれ18分もあったっけ???
ARISEのOPで・・・でも、ARISEも実はろくに見てなかったり・・・
そのうち見ます()
2017年09月10日
おいキャンプ/やちゃおコレクション2017夏
また一つ年を取ってしまったことに
取り返しのつかない感を感じている今日。
はい。明日、夜が明ける頃には忘れていますw
とまあ、僕にとっては「自分への誕生日プレゼント」という謎の言い訳で買い物が出来る時期です。
まだ、なんも届いてないのですがw

話は変わりまして、先週おいキャンプというイベントに参加した際に
やちゃおさんから気になる装備を見せていただいたのでレポート的な物をw

おいキャンプとは、おいさんが林間学校的なキャンプをしたいというワガママ提案の元行われたキャンプで
テンプレート通りのキャンプを行うというイベント?です。
ゲーリーさんのお陰で美味しいご飯にありつけられるありがたいイベントになっておりましたw
しかし、ミリオタが集まればどうしてもアイテムの話になってしまうwww
そんな訳で・・・
鬼カスタム6094・・・「つい先日終了したやつを落としたのか~」とw
ブログのネタにしていい?って聞いたら快諾していただいたので早速w

これ色々おもしろい仕様ですわ。
モジュラー式のパネルは、近年各社が出していますが、それを6094で実現w
MP7の方は完全にカスタム品ですが、驚いたのはMOLLE用としてUR-TACTICALのパネルが使用されていたことです。
そういえば・・・DEFCONでもヘルメットカバーが出てたので
意外とアリなメーカーなのか?

ストラップの長さがカスタムされているみたいです。

個人的には6094とJPCのカマーバンドの組み合わせはUOCで既に使っている位好きなセットアップです。
実際にSEAL隊員の使用例もありますしね(画像のは恐らくベルタイのカマーバンドですが

カマーバンドはAOR1ですが、通常使用されているものとは異なるウェビング。。。

写真ではわかりにくいですね・・・
なんらかのレプリカからの転用なのか、まだ知らない素材なのか・・・
これ用に作られているように見えました。
胸に付いているのは、以前ブログでも紹介したスマホポーチですね。
ウチのはプロトタイプだったのですが、色々と変更されていますね・・・

それなりの数が本当に入っているのか・・・?
一応、話を以前聞いた時には幾つかのSEALチームでも使われていると言ってましたが・・・

背面にはバックパックを取り付けていたのかパックパック用のアダプターも・・・
ただ、バックルによって肩の調整幅が・・・(オーダーした隊員専用なので問題は無いんでしょうが・・・

この手の鬼カスタムは、一着くらい持っていたいですね・・・
というか、近年のカスタムは基本的に二つの方向性ですよね。
1.カマーバンド、ポーチ、ウェビング追加などのカスタム。
2.ウェビング、カマーバンドなどを外すし無駄を排除。
ポーチがモジュラー化されているので昔に比べやることに限りはあると思いますが、
拘る隊員は拘りますねー
なかなか珍しい鬼カスタム6094でした・・・
アニソン。
実は今期、何も見てなかったり・・・
いや、Amazonでバチカン奇跡調査官は3話まで見たか・・・
取り返しのつかない感を感じている今日。
はい。明日、夜が明ける頃には忘れていますw
とまあ、僕にとっては「自分への誕生日プレゼント」という謎の言い訳で買い物が出来る時期です。
まだ、なんも届いてないのですがw

話は変わりまして、先週おいキャンプというイベントに参加した際に
やちゃおさんから気になる装備を見せていただいたのでレポート的な物をw

おいキャンプとは、おいさんが林間学校的なキャンプをしたいという
テンプレート通りのキャンプを行うというイベント?です。
ゲーリーさんのお陰で美味しいご飯にありつけられるありがたいイベントになっておりましたw
しかし、ミリオタが集まればどうしてもアイテムの話になってしまうwww
そんな訳で・・・
鬼カスタム6094・・・「つい先日終了したやつを落としたのか~」とw
ブログのネタにしていい?って聞いたら快諾していただいたので早速w

これ色々おもしろい仕様ですわ。
モジュラー式のパネルは、近年各社が出していますが、それを6094で実現w
MP7の方は完全にカスタム品ですが、驚いたのはMOLLE用としてUR-TACTICALのパネルが使用されていたことです。
そういえば・・・DEFCONでもヘルメットカバーが出てたので
意外とアリなメーカーなのか?

ストラップの長さがカスタムされているみたいです。

個人的には6094とJPCのカマーバンドの組み合わせはUOCで既に使っている位好きなセットアップです。
実際にSEAL隊員の使用例もありますしね(画像のは恐らくベルタイのカマーバンドですが

カマーバンドはAOR1ですが、通常使用されているものとは異なるウェビング。。。

写真ではわかりにくいですね・・・
なんらかのレプリカからの転用なのか、まだ知らない素材なのか・・・
これ用に作られているように見えました。
胸に付いているのは、以前ブログでも紹介したスマホポーチですね。
ウチのはプロトタイプだったのですが、色々と変更されていますね・・・

それなりの数が本当に入っているのか・・・?
一応、話を以前聞いた時には幾つかのSEALチームでも使われていると言ってましたが・・・

背面にはバックパックを取り付けていたのかパックパック用のアダプターも・・・
ただ、バックルによって肩の調整幅が・・・(オーダーした隊員専用なので問題は無いんでしょうが・・・

この手の鬼カスタムは、一着くらい持っていたいですね・・・
というか、近年のカスタムは基本的に二つの方向性ですよね。
1.カマーバンド、ポーチ、ウェビング追加などのカスタム。
2.ウェビング、カマーバンドなどを外すし無駄を排除。
ポーチがモジュラー化されているので昔に比べやることに限りはあると思いますが、
拘る隊員は拘りますねー
なかなか珍しい鬼カスタム6094でした・・・
アニソン。
実は今期、何も見てなかったり・・・
いや、Amazonでバチカン奇跡調査官は3話まで見たか・・・