2016年02月19日
UOCを振り返る。
さて・・・UOC-Tまで一月程になってしまったのですが・・・
久々にUO装備についてまとめ直してみる。。。
なんせ、最後に「UO装備」ですって名乗ってやったのはUOC vol.2が最後なんですわ。
それ以外の時にはあくまでゲーム用の装備なんで・・・
というわけで・・・見直し。
あーこれ見ればOKか。
詰まるところ。4種類に大別されると。
1.エージェント系
2.特殊装備系
3.オリジナル装備系
4.ネタ系
僕は米特殊部隊装備が下敷きなので特殊装備系なわけですが。
別にこだわりは無いですがバックボーンありきで一応は組むので
元ネタと手持ちの装備次第な部分もあるんですよね。。。
過去の装備を見てみると・・・

米特殊部隊装備が下敷きになっている僕はやはりUOC vol.1の時には
BWのコントラクター装備を下敷きにしてました。

この時の装備は初回ということもあって出たとこ勝負感満載でしたが
ZDTが公開された頃だったためSSEを重視した装備だったり
(背中にキットバッグ入れてました)
結果的には重すぎて途中からCDSのチェストに変えたりと日和ってましたw
vol.2ではvol.1でガチゲーなのを痛感しコスプレ要素を減じて
戦闘を重視したスタイルで行くことに・・・

走るの重視なのでローカットのトレッキング、下が砂利なのでニーパッドが必須=コンパン。
リロードを再優先して全てのM4のマガジンを
TEN SPEEDの様なエラスティックのみで保持するスタイルのポーチで構成しました。
今でもゲーム等で使っている装備なのでゲームでの有用性は僕の所有する装備の中でも
指折りなのですが、スタイリングとしてはどうよ?って言うくらいに徹しているのでオペレーター?と
?が付く装備だと今では思っていますw
一応、ネタ的にはGRS的なラインを狙っていました。Kryptekは後から
GRSから画像が出たのはたまたまですW(僕のはUR TACTICALですが・・・

TAC-TのLOW VIS PLATE CARRIERはバージニアビーチ(チェサピークだったかも?)の売り手からセットで購入。

現在はMBAVと共通のモデルしかありませんが、以前はヴェロシティと共通のモデルもあったんですわ。

廃盤になったのは保険とかの関係なのかな・・・
この辺もGRS界隈ではメイフラ、ヴェロシティが多かったのでその路線です。
まさか翌年の2014年のHRでGRSをやることに成るとは夢にも思いませんでしたがw
第二回以降は怪我もあってフルスペックでの参加が出来なかったこともあり
また、他のイベントや遠征のため参加できずにおりました。
と・・・UOC-Tに当たり過去の装備を振り返ってみたのですが。
今回は初回のようにコスプレ成分をあげつつそこそこ戦えるギアで行こうと思います。
ゲームを重視するとどうしてもコンパンになるので、選択肢が狭まるんですよね。
ジーパンとかやりたいんだけどすぐボロボロになっちゃうし・・・パッドを付けるにしてもド定番のアークテリクスだと
みんな使っているから敬遠したくなるんだよね・・・難しいW
かと言って、厳ついニーパッドはいやだし。
ゲームを軽くしてコスプレメインのイベントなら戦闘用の装備の心配をしなくてもいいんだけどなー
アニソン。
この記事へのコメント
お久し振りです。
最近UOCに興味があるので、興味深く読んじゃいますた。
最近UOCに興味があるので、興味深く読んじゃいますた。
Posted by まーすぃ軍曹 at 2016年02月19日 08:22
ご無沙汰しております。
本家は夏前にやるそうなので行って見て下さい。
僕が行った時はルールとかも若干変更があったみたいなので
わからない部分もあるんですが、
結構いろんな人がいるんでゲーム的にも面白かったですわ。
本家は夏前にやるそうなので行って見て下さい。
僕が行った時はルールとかも若干変更があったみたいなので
わからない部分もあるんですが、
結構いろんな人がいるんでゲーム的にも面白かったですわ。
Posted by グレート*クロサワ(Ret.)
at 2016年02月19日 23:29
