2015年06月17日
見る目は養いたい。
最近、胡散臭いアイテムをちょいちょい目にしますね・・・
国内でも出回っているせいか、人から聞かれたので調べてみる。
これだけ出回っているのにイーベイの海軍のガチ放出勢から出てこないのが気になるんですよね・・・
イーベイから。

DRIFIRE/CRYEのCOMBAT SHIRTの公式サイト上にあるのはG3形状なんですよね。
http://www.drifire.com/flame-resistant-clothing/drifire-product-line/item/drifire-crye-combat-shirt
MARSOC向けのWLについてもG3形状でタグについてもG3準拠です。
このほかに、DRIFIREのコンバット上下がありますが、今回は関係ないので割愛。
タグの写真。

うーん・・・見れば見るほどおかしいよね。
参照画像は手近にあった実物のAOR-2のフィールドです。

縫い代も異なりますし、サイズ表記のフォントもサイズも異なります。
最大の違いはCRYEのロゴのCの太さ、Pのフォントが全く違います。

メーカーロゴが違うのは致命的だと思います・・・
あと、形状はCRYEのコンバットのエルボーパッドが付かないNCのはずなのにAC表記。
DRIFIREの製品はCRYEのパッドに対応してないようなので仕様かもしれませんがACである意味もないですよね・・・
実際に見たことが無いのでわかりませんが、縫い目のピッチも異なりますし、糸も細い。

イーベイに出ているのが全部新品なのが本気で解せない。
ちなみにもう一点。これも真っ黒な気がする。
http://www.ebay.com/itm/MultiCam-ORC-Industries-PCU-Level-5-Soft-Shell-Jacket-EXTRA-LARGE-DEVGRU-SOF-/291428134220?nma=true&si=SyXuVJ6XKEPF28Ejl%252FwDs4KRMjg%253D&orig_cvip=true&rt=nc&_trksid=p2047675.l2557
タグの写真も以前はあったと思うけど、さすがにまずいと思ったのか消えている。
他の出品者の画像を参照すると06のコントラクトとなっている。


NSNをググってみると
http://www.armyproperty.com/nsn/8415-01-519-8115
JKT,SS,LEV5,LR,AGにたどり着く。
これは、ジャケット,SS(知らん)、レベル5, ラージレギュラー,アルファグリーンの略だと思われる。
NSNは色違い、サイズ違いすべてに振り分けられるので、同じナンバーの別製品はあり得ない。
そもそも2004年にマルチカムのジャケットがNSNを付与されている時点でどうかと思いますけどね・・・
しかし・・・マルチに使われているベルクロがコンシャツと同じ色に見えるのは偶然だろうか?

同一の工場で作られている可能性がありそうですね・・・
真贋ってのは難しいです・・・偽物と本物として売るのと偽物をレプリカとして売るのとはだいぶ違うと思います・・・
今回の記事はあくま個人の主観です・・・誤っている部分がありましたらコメント欄からお願いします。
アニソン。
偽物・・・久々に聞いた白金ディスコで和む。
でも、以前にも使っているので他を考える。
無難に偽物語から・・・
国内でも出回っているせいか、人から聞かれたので調べてみる。
これだけ出回っているのにイーベイの海軍のガチ放出勢から出てこないのが気になるんですよね・・・
イーベイから。
DRIFIRE/CRYEのCOMBAT SHIRTの公式サイト上にあるのはG3形状なんですよね。
http://www.drifire.com/flame-resistant-clothing/drifire-product-line/item/drifire-crye-combat-shirt
MARSOC向けのWLについてもG3形状でタグについてもG3準拠です。
このほかに、DRIFIREのコンバット上下がありますが、今回は関係ないので割愛。
タグの写真。

うーん・・・見れば見るほどおかしいよね。
参照画像は手近にあった実物のAOR-2のフィールドです。

縫い代も異なりますし、サイズ表記のフォントもサイズも異なります。
最大の違いはCRYEのロゴのCの太さ、Pのフォントが全く違います。

メーカーロゴが違うのは致命的だと思います・・・
あと、形状はCRYEのコンバットのエルボーパッドが付かないNCのはずなのにAC表記。
DRIFIREの製品はCRYEのパッドに対応してないようなので仕様かもしれませんがACである意味もないですよね・・・
実際に見たことが無いのでわかりませんが、縫い目のピッチも異なりますし、糸も細い。

イーベイに出ているのが全部新品なのが本気で解せない。
ちなみにもう一点。これも真っ黒な気がする。
http://www.ebay.com/itm/MultiCam-ORC-Industries-PCU-Level-5-Soft-Shell-Jacket-EXTRA-LARGE-DEVGRU-SOF-/291428134220?nma=true&si=SyXuVJ6XKEPF28Ejl%252FwDs4KRMjg%253D&orig_cvip=true&rt=nc&_trksid=p2047675.l2557
タグの写真も以前はあったと思うけど、さすがにまずいと思ったのか消えている。
他の出品者の画像を参照すると06のコントラクトとなっている。


NSNをググってみると
http://www.armyproperty.com/nsn/8415-01-519-8115
JKT,SS,LEV5,LR,AGにたどり着く。
これは、ジャケット,SS(知らん)、レベル5, ラージレギュラー,アルファグリーンの略だと思われる。
NSNは色違い、サイズ違いすべてに振り分けられるので、同じナンバーの別製品はあり得ない。
そもそも2004年にマルチカムのジャケットがNSNを付与されている時点でどうかと思いますけどね・・・
しかし・・・マルチに使われているベルクロがコンシャツと同じ色に見えるのは偶然だろうか?

同一の工場で作られている可能性がありそうですね・・・
真贋ってのは難しいです・・・偽物と本物として売るのと偽物をレプリカとして売るのとはだいぶ違うと思います・・・
今回の記事はあくま個人の主観です・・・誤っている部分がありましたらコメント欄からお願いします。
アニソン。
偽物・・・久々に聞いた白金ディスコで和む。
でも、以前にも使っているので他を考える。
無難に偽物語から・・・
この記事へのコメント
これ、中田商店でも売ってるのですよね、信頼できそうに思えたのですが何なんでしょうね…
Posted by a at 2015年06月19日 18:10
中田商店でも売ってますね。
なんなのかは僕にもわかりません。
これまでに実際に手に取ったCRYEの製品とは違和感があるというのが僕の感想です。
もしかしたら、明日にも海軍や海兵隊で使用画像が出るかもしれませんしね。
出てくれば、手のひらを反すわけではないですが、その瞬間に評価が変わるわけです。
僕にとってはNSWで使われていなければ 興味はおきませんが・・・
しかし、現状ではSTAP細胞みたいなものだと思いますよ。
ある(実物)かもしれないですが 、(実物で)あることを証明できない。
これに尽きると思います。
僕は知人に聞かれたので、検証(再現実験)
してみたってだけです・・・
なんなのかは僕にもわかりません。
これまでに実際に手に取ったCRYEの製品とは違和感があるというのが僕の感想です。
もしかしたら、明日にも海軍や海兵隊で使用画像が出るかもしれませんしね。
出てくれば、手のひらを反すわけではないですが、その瞬間に評価が変わるわけです。
僕にとってはNSWで使われていなければ 興味はおきませんが・・・
しかし、現状ではSTAP細胞みたいなものだと思いますよ。
ある(実物)かもしれないですが 、(実物で)あることを証明できない。
これに尽きると思います。
僕は知人に聞かれたので、検証(再現実験)
してみたってだけです・・・
Posted by グレート*クロサワ(Ret.)
at 2015年06月19日 21:01

はじめまして。ORCのマルチカムPCUはアメリカ人の方がORC社に問い合わせをして、製造していないとの返事があった事をブログにあげてましたよ。私もAOR2シャツとマルチカムPCUもebayで落札しそうになりました。危なかったです。
Posted by Legit at 2015年07月02日 19:02
はじめまして。
ORCに問い合わせた方がいらっしゃるんですね~
やはりみんな不審に思ってたんですね。
コンシャツもですが、「あれはwww」という
感想を結構頂きました・・・
君子危うきに近寄らず、怪しいアイテムは避けるに越したことはないですね。。。
しかし、オークションの初物は割りと安値で終わる傾向にあるので狙い目でもあるんですよね・・・
ORCに問い合わせた方がいらっしゃるんですね~
やはりみんな不審に思ってたんですね。
コンシャツもですが、「あれはwww」という
感想を結構頂きました・・・
君子危うきに近寄らず、怪しいアイテムは避けるに越したことはないですね。。。
しかし、オークションの初物は割りと安値で終わる傾向にあるので狙い目でもあるんですよね・・・
Posted by グレート*クロサワ(Ret.)
at 2015年07月02日 22:52

はじめまして。画像拝見しました。難燃性素材のはずですが、リップストップになっていませんか? CRYEの難燃性生地でリップストップはなかったとおもうのですが。。。中田商店はEbayから落札したのではww
Posted by 商人 at 2016年01月10日 20:01
はじめまして。
私は持ってないのでわからないんですが
CP4でもリップストップなんであるのはあるんではないでしょうか?https://www.google.co.jp/search?q=CRYE+CP4&safe=off&espv=2&biw=1124&bih=890&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwiklunSs5_KAhUjG6YKHZ_0CgAQ_AUIBygC&dpr=1#imgrc=gYUqEvS6U5MNvM%3A
あの製品が実際に難燃なのかは、また別の話ですが・・・
私は持ってないのでわからないんですが
CP4でもリップストップなんであるのはあるんではないでしょうか?https://www.google.co.jp/search?q=CRYE+CP4&safe=off&espv=2&biw=1124&bih=890&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwiklunSs5_KAhUjG6YKHZ_0CgAQ_AUIBygC&dpr=1#imgrc=gYUqEvS6U5MNvM%3A
あの製品が実際に難燃なのかは、また別の話ですが・・・
Posted by グレート*クロサワ(Ret.)
at 2016年01月10日 23:02

こんにちは。
自分も気になっていたのですが、やはりNSNの情報とマルチカムが注目され始めた時期を考えると怪しいものですよね・・・。
かなり悩んでいましたが、このブログの情報を見つけられて内心ホッとしました・・・(小声)
NSNにある"SS"ですが、もしかして、"SoftShell"の略称なんでしょうかね。
米軍的にはL5はSoftShellですし、前にどこかでSS(SoftShell)という表記を見かけた覚えがあります。
いえ、ただ単に通りすがりの独り言ですが・・・(汗
自分も気になっていたのですが、やはりNSNの情報とマルチカムが注目され始めた時期を考えると怪しいものですよね・・・。
かなり悩んでいましたが、このブログの情報を見つけられて内心ホッとしました・・・(小声)
NSNにある"SS"ですが、もしかして、"SoftShell"の略称なんでしょうかね。
米軍的にはL5はSoftShellですし、前にどこかでSS(SoftShell)という表記を見かけた覚えがあります。
いえ、ただ単に通りすがりの独り言ですが・・・(汗
Posted by BGT at 2016年03月03日 13:32
はじめましてw
ソフトシェルについては実は、書いた後に気づいたのですが
まあ、いいかと放置しておりましたw
マルチのPCUに関しては買わなくて正解だと思います。
使われている資料も現状ではありませんしね。
ソフトシェルについては実は、書いた後に気づいたのですが
まあ、いいかと放置しておりましたw
マルチのPCUに関しては買わなくて正解だと思います。
使われている資料も現状ではありませんしね。
Posted by グレート*クロサワ(Ret.)
at 2016年03月03日 22:44

ごめんなさい、余計なことを言ってしまいました(汗
しかし最近は本当にレプリカ(というか単純な偽物)が増えたというか、一体全体どこから用意するんだというものが増えたものですね
しかし最近は本当にレプリカ(というか単純な偽物)が増えたというか、一体全体どこから用意するんだというものが増えたものですね
Posted by BGT at 2016年03月04日 21:30
いえw修正してない僕が悪いので。
過去の記事は結構書きっぱなしなんで
読み直すと粗とか間違いもあるんですが、検索等でたどり着く方もいるのをあまり意識しておりませんでした。。。すみません。
今回のCRYEコンシャツ、PCUに関しては、
中華、韓国方面で流通が見られなかったですし、
知人のソースで米国内のルートで流れているって話でしたので、僕は中南米で製造してるんじゃないのかと思ってますが・・・
真相は追えませんし、自分が買ってないのでモチベーションもないです。
偽物に対してはタイトル通り見る目は養って
胡散臭いものは買わないようにして自衛するしかないですねー
過去の記事は結構書きっぱなしなんで
読み直すと粗とか間違いもあるんですが、検索等でたどり着く方もいるのをあまり意識しておりませんでした。。。すみません。
今回のCRYEコンシャツ、PCUに関しては、
中華、韓国方面で流通が見られなかったですし、
知人のソースで米国内のルートで流れているって話でしたので、僕は中南米で製造してるんじゃないのかと思ってますが・・・
真相は追えませんし、自分が買ってないのでモチベーションもないです。
偽物に対してはタイトル通り見る目は養って
胡散臭いものは買わないようにして自衛するしかないですねー
Posted by グレート*クロサワ(Ret.)
at 2016年03月06日 13:46
