2014年11月23日
NO EASY DAY
発売後時間を置いてしまったのですが・・・
購入しましたwww

実は手違いで二冊になってましたwww
どうしても発売日に欲しくて本屋で買って興奮して
アマゾンのやつキャンセルするのを忘れてたwww(馬鹿
しかし、タイトルの「アメリカ最強の特殊戦闘部隊が「国家の敵を倒すまで」って・・・
いや確かにその後に、NO EASY DAYって書いてありますけど日本版とオリジナルじゃサイズがwww

主題と副題がどっちかわからんがな・・・
発売日に買いに行った本屋では陳列してなかったらしく、
店頭でタイトルを二回も言わされて恥ずかしかったッスわwww
ノーイージーデーって思いッきしカタカナで読んでも良かったんですが、
講談社の公式の見ながらだったんでラノベの如く長いタイトルを読まされました・・・
とまあ、手に入れるまで一悶着あった本書ですが
読みやすいのでさくさく読めましたw
思ったのは三点。
作戦に参加しているので細部までちゃんと書いてるのに、輪郭はボヤケてるw
冒頭にも書かれてますが、思った以上に具体的なことがわからないようにしてますね。
あとチームと中隊と部隊で混同しそうになる?
正確に書けば、僕じゃなくて、これまでチャットをした何人かのマニアは勘違いしていたと思った。
これは用語としてチーム=中隊として扱っている為かもしれないけど・・・
チーム、部隊、中隊を明確にして読まないと混乱するのかも?
最初の方で説明があるからわかると思うけどね・・・
デルタの編制とか知ってるとイメージしやすい。
オリンパスのコンデジやガーバーのマルチツールなど細かい装備,
どこに入れるのかって話は目を引きますね。
今後の装備入れ方、組み方への影響が大きいと思います。
しかし、オリンパスかー・・・手に入るんかな?
海外のフォーラムではμTOUGH-8010って書いてる人が居ましたが、
確かにスペック的にはこれなら製造時期的にも適ってるかな?
NSWでですがに防水、耐衝撃を謳ったCANONのPowerShot D20ってのがありましたしね。
あと、作戦にもよるんでしょうけどフラググラネードはやっぱ一個でいいんですね~
別の意味で気になったのは翻訳ですがP57のPALSウェビングの説明がwww
一般人が読んでも全く想像がつかないと思ったwww
チャプターのタイトルも違和感を感じますね。

なんでDELTAがナイトストーカーズになるのかさすがに意味不明w
他も変わってますが邦題みたいなもんだから気にしてはいかんと思いつつも
デルタに派遣されてるのにタイトルがナイトストーカーズってのは絶対可笑しいだろw
-本書の教訓-
「放出品のコンシャツを手に入れたらまず、左肩のポケットからチェック」
間違いなく、SEAL/DEVGRU装備をやる人に長い間種本となると思うので、
買ってない人は買うべしw
あ~そういえばNO EASY DAYの所為ですっかり忘れてましたが・・・
マーク・オーウェンと、ロバート・オニールの食い違いについて分かり易い図案があったので転載。
http://www.washingtonpost.com/world/national-security/similar-stories-one-key-difference/2014/11/07/42f57e5c-66e6-11e4-9fdc-d43b053ecb4d_graphic.html
マーク・オーウェンの方で言うとP238の場面ですね。
正直、どっちが殺ったんでも良いと思います・・・
ビン・ラディンに掛かってた懸賞金をもらえた訳じゃありませんし・・・
マーク・オーウェンも本の印税を差し押さえられてるみたいですし。
次は、マーク・ボーデンの「The Finish: The Killing of Osama bin Laden 」の邦訳版に期待ですw
アニソン。
うーん・・・今回なんも思いつかん。
拾えるとこなんもないですしw
敢えて言えば、ラノベから拾ってくるしかあるまい。。。
えーと・・・「ラノベ 一番長い タイトル」で検索っと♪
・
・
・
男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。
・
・
・
僕はそのページをそっと閉じた。
しかし、ちょっと待ってほしい。
世界一長い小説のタイトルは、ロビンソン・クルーソーの初版らしいですw
だいたいラノベってあんま読んだこと無かったり・・・いや、全くないわけじゃないんですがw
中高生の頃とか周りが読んでるのを見ても読みたいと思わなかったんですよね・・・
あれ?ラノベってどこからどこまでがラノベなんだ??
閑話休題。
ロビンソン・クルーソーのアニメって無くはないのですが勝手が悪い・・・
漂流って行ったら15少年漂流記のEDを久々に聞きたくなって検索。
ぐお!!!!
朝から来るわw
小学校低学年の頃は15少年漂流記、バーバパパ、オネアミスの翼、
魔界大冒険が僕のお気に入りだったのでちょっと感動した。
購入しましたwww

実は手違いで二冊になってましたwww
どうしても発売日に欲しくて本屋で買って興奮して
アマゾンのやつキャンセルするのを忘れてたwww(馬鹿
しかし、タイトルの「アメリカ最強の特殊戦闘部隊が「国家の敵を倒すまで」って・・・
いや確かにその後に、NO EASY DAYって書いてありますけど日本版とオリジナルじゃサイズがwww

主題と副題がどっちかわからんがな・・・
発売日に買いに行った本屋では陳列してなかったらしく、
店頭でタイトルを二回も言わされて恥ずかしかったッスわwww
ノーイージーデーって思いッきしカタカナで読んでも良かったんですが、
講談社の公式の見ながらだったんでラノベの如く長いタイトルを読まされました・・・
とまあ、手に入れるまで一悶着あった本書ですが
読みやすいのでさくさく読めましたw
思ったのは三点。
作戦に参加しているので細部までちゃんと書いてるのに、輪郭はボヤケてるw
冒頭にも書かれてますが、思った以上に具体的なことがわからないようにしてますね。
あとチームと中隊と部隊で混同しそうになる?
正確に書けば、僕じゃなくて、これまでチャットをした何人かのマニアは勘違いしていたと思った。
これは用語としてチーム=中隊として扱っている為かもしれないけど・・・
チーム、部隊、中隊を明確にして読まないと混乱するのかも?
最初の方で説明があるからわかると思うけどね・・・
デルタの編制とか知ってるとイメージしやすい。
オリンパスのコンデジやガーバーのマルチツールなど細かい装備,
どこに入れるのかって話は目を引きますね。
今後の装備入れ方、組み方への影響が大きいと思います。
しかし、オリンパスかー・・・手に入るんかな?
海外のフォーラムではμTOUGH-8010って書いてる人が居ましたが、
確かにスペック的にはこれなら製造時期的にも適ってるかな?
NSWでですがに防水、耐衝撃を謳ったCANONのPowerShot D20ってのがありましたしね。
あと、作戦にもよるんでしょうけどフラググラネードはやっぱ一個でいいんですね~
別の意味で気になったのは翻訳ですがP57のPALSウェビングの説明がwww
一般人が読んでも全く想像がつかないと思ったwww
チャプターのタイトルも違和感を感じますね。

なんでDELTAがナイトストーカーズになるのかさすがに意味不明w
他も変わってますが邦題みたいなもんだから気にしてはいかんと思いつつも
デルタに派遣されてるのにタイトルがナイトストーカーズってのは絶対可笑しいだろw
-本書の教訓-
「放出品のコンシャツを手に入れたらまず、左肩のポケットからチェック」
間違いなく、SEAL/DEVGRU装備をやる人に長い間種本となると思うので、
買ってない人は買うべしw
あ~そういえばNO EASY DAYの所為ですっかり忘れてましたが・・・
マーク・オーウェンと、ロバート・オニールの食い違いについて分かり易い図案があったので転載。
http://www.washingtonpost.com/world/national-security/similar-stories-one-key-difference/2014/11/07/42f57e5c-66e6-11e4-9fdc-d43b053ecb4d_graphic.html
マーク・オーウェンの方で言うとP238の場面ですね。
正直、どっちが殺ったんでも良いと思います・・・
ビン・ラディンに掛かってた懸賞金をもらえた訳じゃありませんし・・・
マーク・オーウェンも本の印税を差し押さえられてるみたいですし。
次は、マーク・ボーデンの「The Finish: The Killing of Osama bin Laden 」の邦訳版に期待ですw
アニソン。
うーん・・・今回なんも思いつかん。
拾えるとこなんもないですしw
敢えて言えば、ラノベから拾ってくるしかあるまい。。。
えーと・・・「ラノベ 一番長い タイトル」で検索っと♪
・
・
・
男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。
・
・
・
僕はそのページをそっと閉じた。
しかし、ちょっと待ってほしい。
世界一長い小説のタイトルは、ロビンソン・クルーソーの初版らしいですw
だいたいラノベってあんま読んだこと無かったり・・・いや、全くないわけじゃないんですがw
中高生の頃とか周りが読んでるのを見ても読みたいと思わなかったんですよね・・・
あれ?ラノベってどこからどこまでがラノベなんだ??
閑話休題。
ロビンソン・クルーソーのアニメって無くはないのですが勝手が悪い・・・
漂流って行ったら15少年漂流記のEDを久々に聞きたくなって検索。
ぐお!!!!
朝から来るわw
小学校低学年の頃は15少年漂流記、バーバパパ、オネアミスの翼、
魔界大冒険が僕のお気に入りだったのでちょっと感動した。
Posted by スズケン at 10:33│Comments(2)
│海豹
この記事へのコメント
私もamazonで予約していたのが今日やっと来ましたw
英語が苦手な私ですが、今度はオリジナルを買ってみます (^_^;)
英語が苦手な私ですが、今度はオリジナルを買ってみます (^_^;)
Posted by 最北の海豹
at 2014年11月23日 22:49

どうもです~
僕も苦手ですけど、日本語版があれば、
どこがどの部分かはわかるんで捗りますよw
僕も苦手ですけど、日本語版があれば、
どこがどの部分かはわかるんで捗りますよw
Posted by グレート*クロサワ(Ret.)
at 2014年11月24日 01:03
